気難し屋のWEBライターは鈍感な世界で考える

内向的で気難しい人の為の気難しい人によるWebライターとしての生存戦略ブログ。

【体験談】「Webライター記 ep.4」5月22日〜26日

f:id:rikiyafrt:20200528125628j:plain

「Webライター記とは」

 

Webライターとしての日々の出来事を書き記しています。

日常の気づき、つまづいた事、仮説思考など、

いろいろリアルな感情をぶっちゃけてるので、

参考になればと。

 

あと日常系日記ブログ的にも。

見てて面白いものになれば良いなと思って書いてるので、

あえてWebライター的な書き方はしていませんので、

その辺はご了承くださいませ。

 

※追加ルール:1日の中で良かったこと、出来たことを3つずつあげる。

 

自己肯定感を高める方法の記事に書いてある方法自分で試してみます。

 

【記事一覧】

 

日付

5月22日(金)

 

「出来たこと」

・Webライター記を書けた

・仕事記事提出できた

Instagramに久々投稿した

 

「良かったこと」

・文字数制限と戦って、コンパクトにまとめられた

・論理的思考能力高まった

・反応も割と良かった

 

この日一番良かったのは、

Instagram用の記事に取り組んだ時。

 

Instagramは2,200文字までの文字制限があって、

まぁそこまで長文載せる人はインスタでは稀な部類。

 

ただどうしても伝えたいことがあって、

文章書いてたら文字数オーバーしちゃって、

リライト。消してリライトした。

 

すると、

論説の要らない箇所削って、

もっとわかりやすい例えをしたり、

回りくどい書き方やめたり、

流れ意識して、

とかやってたら、

SEOライティングとも、

Webライティングとも、

ちょっと違った書き方しなきゃいけなくて、

文字数制限内に収まった時の達成感たるや。

 

主張の伝え方を考えさせられた。

 

おかげで良いトレーニングになったと、

勝手におもっている。

そんな日でした。

 

5月23日(土)

 

「出来たこと」

・仕事記事納品出来た

・趣味記事で内容あるやつ書けた

・職場でちゃんと現状報告できた

 

「良かったこと」

・昨日の仕事記事のフィードバック修正ほとんどなかった

・趣味記事と同じ内容インスタに投げたら「面白い」と言われた

・久々に職場で仕事できて楽しかった

 

12時過ぎぐらいに目がさめる。

 

フィードバック来てたので、

修正して仕事記事納品。

ほとんど修正無しだったの嬉しすぎた。

 

表記ゆれの統一と説明追加修正くらいで、

内容の大幅改変はなかった。

 

昨日の続きとなる趣味記事を投稿。

ずっと書きたかったSDG’sネタ書けたから満足。

 

夜。

久々に職場に手伝いに行く。

仕事の時の酒は楽しめる。

 

上司にWebライターやってるって報告した。

Webライターの認知度って意外と低いのか、

1から全部説明することが多い。

 

クラウドソーシングだって、

コロナでなかったらマイナーか。

 

在宅ワークなんて、

夢のまた夢だった頃に比べれば、

 

個人的には生きやすい世の中に、

なりつつあるなっておもった。

 

夜明ける一歩手前で職場の仕事を終える。

 

長かったけど、

この感じ久々だなと充足感に浸る。

 

家に帰ってもアドレナリンが収まらなくて寝れず、

結局完徹した。

 

 

5月24日(日)

 

「出来たこと」

・仕事記事の構成案練れた

・自己肯定感の高め方の記事作成取り組んだ

・5,000文字以上は余裕で書いた

 

「良かったこと」

・自己肯定感のおさらいできた

・Webライター記に取り入れる要素が増えた

・伝えたことを実践できるようになった

 

そう。

気難しい人って結局自己肯定感が低い状態なんだ。

っていうのを再確認。

 

人にも伝えられるようにおさらい。

バラバラの知識が一気に体系化できた気がした。

 

最初簡単に伝えようとおもって、

ノウハウを構成案に箇条書きしてて、

ちょっと書き始めみようとおもったら、

意外にボリュームある。

 

これは1日でかける量じゃないと次の日に持ち越す。

 

でもそれぐらい自己肯定感は重要で、

これさえわかれば、

いつだって落ちても治せる。

 

挫折を回避できる。

 

それは、

ちょっと前僕が必要だった知識で、

きっと今結構知りたい人が多いことだと思う。

 

特に気難しい人達には。

 

普段気難しい人じゃなくても、

自粛でマンネリしちゃう世の中、

自己肯定感が下がって、

5月病のせいにする人もいるけど、

それは正しい方法やれば治せる。

 

ってのを知って欲しかった。

 

つまり出来た記事は本当に読んでほしい。

 

5月25日(月)

 

「出来たこと」

・7,000文字の記事書けた

・画像選定ちゃんとした

・仕事記事途中まで書けた

 

「良かったこと」

・7,000文字めちゃくちゃ達成感あった

・パクタソの使い勝手の良さ

・しっかり休んだ

 

Webライター始めてから、

大体一日に10時間以上はパソコンの前にいる。

 

これが今後も続けられる保証はない。

効率的では決してないし、

はじめは効率など気にしてはいられない。

 

とにかく思いつく限りのことは実践してみる。

 

ただ、いつかその熱量をやることが億劫になる。

自分自身でプレッシャーを与えることになる。

 

それで行動できなくなることが多々あった。

 

ストイックは長くはもたない。

 

ただ、そのストイックさを継続できれば、

成功への道のりは近づくと思う。

 

でも、ときにはしっかり休むのも、

継続する上では重要。

そう自分を納得させて、

結構早めに仕事終わって寝た。

 

またこの日は、

自己肯定感の高め方について、

7,000文字ほどの記事がかけた。

 

 

 

こんなボリュームの文章を書けたのは初めてなので、

達成感が半端なかった。

 

画像も普段よりしっかり、

章毎、見出し毎に画像つけた。

 

これは意外と骨が折れる。

 

画像選定が大変だってわかった。

 

パクタソは、

無料で著作権フリーの画像をダウンロードできるサイト。

使い勝手いいのでブロガーさん、

Webライターさんは必見。

 

5月26日(火)

 

「出来たこと」

・早起き

・午前中に記事提出

・失敗図鑑を読み終えた

 

「良かったこと」

・午前中に重要なことを終わらせたので気分が晴れやかだった

自己啓発、自己肯定感についてアウトプットできた

・偉人の失敗談からいろいろ学べた

 

朝6時ごろ目覚めた。

12時から人と会う予定だったので、

そのまま仕事に取り掛かる。

 

仕事記事も期限に余裕もってるので、

焦ることがなくなって、ペース配分しやすくなった。

 

趣味ブログの更新と、

仕事記事提出して、

外出。

 

趣味ブログでは、

結構音楽の話をしてて、

こっちに書いたかどうか忘れたんですけど、

僕音楽活動もやってるんですね。

 

コロナでなかなか活動できなくて、

練習するスタジオとかも最近まで休業してて、

緊急事態宣言解除されたから、

先週からスタジオ練習復活させた。

 

音楽活動に関しても、

結構見直すいい機会だなと、

この日はメンバーで、改めて自己開示しあったりとか、

自己啓発とか、今後のこととかミーティングしました。

 

楽器ひくより、喋ってる時間の方が長かった。

 

でもちょうど自己肯定感の話とか、

イムリーに調べてることが必要になってたので、

すごい自分でも勉強になった。

 

身の回りの人から伝えていくのは、

勉強した甲斐あって嬉しい。

自分にも返ってくるしね。ダイレクトに。

 

今までは、結構思ってることあっても黙ってたけど、

どうやらそれじゃいつまで経っても進まない。

そりゃそうだ。

他人はやっぱり言わなきゃ伝わらない。

 

どうせわかんないと思って、

諦めてたら、

そもそも自分が他人にこうなって欲しい。

って思ってることなんてやってくれるわけない。

 

自分が変わらなきゃ、世界は変わらない。

 

だから最近は、言いたいことを全部吐き出してる。

 

全部は伝わってないだろうけど、

少しぐらいはマシになってる気がする。

 

世界が少しずつ変わってる気がして、

ちょっと生きやすくなるので、

思ったことは、躊躇わずに言ってみる。

ってのは、おすすめです

あと、失敗図鑑の話。

小学生向けの偉人の失敗談から、

生き方を学ぼうって本だけど、

 

・Webライターの分かりやすい文章の書き方

・自己肯定感の高め方

 

がわかるので、このブログのためにあるような本でした。

 

Amazonプライム会員ならKindleで無料で読めるし、

小学生向けなので、めちゃくちゃ読みやすい。

ビジネス書とか面倒。って人は失敗図鑑いいよ。

 

失敗図鑑 すごい人ほどダメだった!

失敗図鑑 すごい人ほどダメだった!

  • 作者:大野 正人
  • 発売日: 2018/04/27
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

つづく。

 

読んだって印にスター押していただけると喜びます。

励みになるので、よろしくお願いします。

ではまた。