気難し屋のWEBライターは鈍感な世界で考える

内向的で気難しい人の為の気難しい人によるWebライターとしての生存戦略ブログ。

完璧主義を治すには?完璧主義とうまく付き合う6つの方法

 f:id:rikiyafrt:20200530133951j:plain

 

「やる時はとことんやる」

 

「自分の中の完璧までこなさないと気が済まない」

 

「Aの作業が思った通りにならなかったら、BもCもできなくなる」

 

 

完璧主義、潔癖症の特徴なんですが、

僕もけっこう完璧主義で、

自分の中の100点になるまでとことんやってしまうタイプです。

 

でも、完璧主義って疲れるんですよね。

 

おおざっぱにされた掃除のあととか気になるし、

雑な仕事みたらイラッとするし。

 

自分で自分の首を絞めてるのはわかってるんだけど、

なんでもぜったい完璧なほうががいいじゃん。

っていう自分の正しさみたいなのってなかなか変えられないですよね。

 

そのせいで行動できないこともあるし、

先延ばししちゃうこともあるし、

デメリットも嫌ほど自覚してしまう。

 

今回はそんな完璧主義な自分と、

うまく付き合っていく方法を、

僕の実体験も含めながら紹介します。

 

完璧主義は悪いわけじゃないんです。

使い方を間違えてるから辛いんです。

 

だから完璧主義がハマってしまう罠を回避して、

完璧主義を活かしていこうぜ、

ってスタンスをこのブログではとります。

 

この記事を読めば、

完璧主義を改善することができます。

 

 

目次

 

 

1、完璧主義について

f:id:rikiyafrt:20200530134157j:plain


 

(1)目指すべき完璧主義

 

まず結論から言うと、

目指すべきは「適応的完璧主義」です。

 

適応的完璧主義とは、

ざっくり言えばポジティブな完璧主義です。

 

適応的完璧主義の特徴はこんな感じ。

 

・高い目標を持っているが、達成のために無理はしない

・他人からの評価を気にしすぎない

・計画的に行動できる

・積極性がある

 

「そんなことできるの?」

「矛盾してるんじゃない?」

と思うかもしれませんが、できます。

 

なぜなら僕自身が、

ちょびっとだけ、

適応性完璧主義に近付いたからです。

 

人にイライラすることは減ったし、

いろいろな自分ルールを捨てたから、

割と生きてて今は楽です。

 

あなたにも、もっと楽に生きて欲しいです。

 

順を追って、

適応的完璧主義になるまでを説明しますね。

 

(2)完璧主義の特徴

 

そもそも完璧主義って、

こんな感じの人のことをいってませんか?

 

・ダメな部分ばかり見て自分を追い詰める人

・きちんとしない人に対して不満を感じやすい人

・自分を含めて中途半端なものが許せない人

・完璧でなければ意味がないと考えちゃう人

・少しでもつまづくと意欲を失う人

・徹底的に取り組むため時間がかかってしまう人

・物事に対し気軽に取り組めない人

・気持ちをなかなか切り替えられない人

・楽しむ能力に乏しい人

 

いまだに、全部僕じゃん。

って思ってしまう項目。わかりみが過ぎる。

 

思い当たる節あり過ぎて、

どこから具体例喋ったらいいかわからんレベル。

 

まぁこれは完璧主義の、

デメリットをみた場合なんですが、

 

項目にもあるとおり、

完璧主義の人は、

自分のダメな部分ばかり見ちゃいます。

 

ダメな部分ばかり見ちゃう完璧主義の人を、

「不適応的完璧主義」

って言います。

 

完璧主義で悩んでる人はこっちってこと。

 

でも、悪いことばかりじゃなくて、

良い方に目を向けてみる。

 

つまり

ポジティブシンキングで完璧主義を見ると、

 

・仕事の精度が高い

・責任感が強い

・最後まで手を抜かない

・信頼を裏切らない

 

ってメリットがあります。

で、僕らはこれ当たり前じゃん。

って思うんですけど、

「自分の当たり前は他人の非常識」で、

できない人はマジでできないんです。

 

できなくて悩んでて、

「仕事がデキて、ミスしない人はどうやってるのか」

なんて本が出てるぐらいですよ。

 

そんなん買うのバカらしいと思いません?

 

「考えたらわかるじゃん」

って思いますよね。

 

いや、それができるのは、

完璧主義だからなんですよ。

マジで。

 

で、やっぱり完璧主義の人の方が、

人から信頼されやすいです。手前味噌かもですが。

 

真面目が取り柄って面白みがないかもしれないけど、

僕は真面目に生まれてよかったって今は思います。

 

日本人は真面目な人が多いイメージかもですが、

根っから真面目な人は少ないと思う。

大体は真面目系クズです。つまり上っ面だけ。

 

これは僕が接客業で働いてて、

いろんな人を観察した仮説というか、

実感みたいなものなんですが。

 

というか、真面目であることに、

引け目を感じる人は多い。

 

だから本当に真面目さを武器にできてる人は少ない。

 

だから完璧主義を活かせれば、

まわりをごぼう抜きできる。

 

僕はそう自分に言い聞かせてるし、

実際世の中の成功してる人に、

真面目じゃない人は少ないですよ。

 

だって、

 

・仕事の精度が低い

・責任感がない

・手を抜く

・信頼を裏切る

 

そんな人が成功できると思いますか?

 

僕はぜったいそんな人は成功できないと思うし、

仮にそんな人が成功したとしても、

すぐに失敗します。

 

まぁ見ててくださいまわりを。

不誠実な人はバンバン落ちて行きますよ。

 

まさに因果応報。

 

だからあなたは間違ってないし、

少し捉え方を変えれば良いんです。

 

その捉え方を今から紹介して行きますね。

 

2、完璧主義を治す6つの方法

f:id:rikiyafrt:20200530134419j:plain

 

適応的完璧主義にシフトチェンジするための方法を、

いくつか紹介していきますね。

 

・完璧主義の人は完璧な60点を目指す

 

完璧主義の人はなんでも100点を目指しがちです。

 

おそらく自分の中に明確な100点の基準があって、

その基準になるまでやらないと気が済まないと思います。

 

僕もそうなので。

 

でも、物事を広く捉えると、

100点や完璧なんてない。

 

ということがわかります。

 

それに、

完璧主義の人の100点って、

そうじゃない人から見たら200点に見えるんですよ。

 

例をあげると、

僕が職場で片付けをしているとき、

よく上司や同僚から感心されます。

 

自分では当たり前だと思っているレベルで、

片付けているだけなので、

褒められる理由がわかりませんでした。

 

が、他の人の片付けを見ていると、

僕の中では50点だったり、

60点だったりするんです。

 

であれば、

物事の最低限のレベルは50点としましょう。

完璧主義の50点が、

他人の100点なんです。

 

でもさすがに50点を目指すのは、

サボってる感じがしてイヤだと思うので、

60点を目指す。

 

はじめは完璧な60点。

本気でいつもより手を抜いてみてください。

 

手の抜き方がわかったときに、

自分で臨機応変に60点〜80点のラインで、

物事をやっていれば、

実は意外とやっていけるものです。

 

100点を目指さずに、

60点を目指してみましょうって話でした。

 

・何が一番大事なのか?を決めるクセをつける

 

優先順位を決めておこうって話です。

 

全てのことを100点でやるって、

どう考えても効率が悪いんですね。

 

だったら、

重要度や緊急度を考えて、

優先順位をつけてみましょう。

 

自己啓発本の名著、

7つの習慣にある方法なので、

知ってる人もいるかもしれませんね。

 

下の図参照。

 

f:id:rikiyafrt:20200530133927j:plain

 

 

こんなふうに優先順位を決めて行動すれば、

何にリソースを絞って、

何は手を抜いて良いのかがわかります。

 

要領だけよくてもいけませんが、

完璧主義の人が要領のよさを身につけたら、

鬼に金棒ですよ。

 

・事前に時間を区切る

f:id:rikiyafrt:20200530134642j:plain


 

いつまでに終わらすかを決める。

終わってなくても決めた時間には終わる。

 

時間を区切らないと、

ついつい時間を忘れて没頭してしまうのが、

完璧主義の人のクセです。

 

バイトなんかは、

シフトが決まっていたりして、

時間が限られていることが多いので、

時間を区切るトレーニングには最適です。

 

何時までに、

どこまでの作業を終わらせるのか。

を意識して、

作業が途中だったとしても、

決めた時間には終わる。

 

できなかったら、

その時間内でやるのは、

どうしたら良いのか考える。

 

そういうふうにPDCAサイクルを回す。

ってことを意識してみると良いですよ。

 

・加点方式で考える

 

100点から評価を減らしていく減点方式から、

今あるものに焦点を当てる、

加点方式で物事を考えてみましょう。

 

できなかったことより、

できたことに目を向けようってことです。

 

確かに、自分のできなかったことって、

目につきやすいです。

 

でも減点方式では、

自分の理想には、

いつまで経っても辿りつきません。

 

完璧主義の理想像は、

ぜったいに超えられない、

漸近線のようなものだからです。

 

だから理想は理想と割り切る。

諦める。そういうものだ。と思う。

 

理想とは漸近線だと受け止めて、

その理想に向けて頑張った時に、

自分を褒めてあげてください。

 

おそらくやっていることは、

前と変わらないと思います。

 

でも捉え方がネガティブからポジティブに変わると、

それだけで前向きになれるのです。

 

それが加点方式です。

 

これ対人関係に使っても効果的です。

 

他人の評価を減点方式にすると、

人の嫌なところばかり見てしまいます。

 

それって自分も辛いし、

相手との関係もよくはなりませんよね。

 

自分に優しくすれば、

人にも優しくなれます。

 

人のいいところを見れるようになれれば、

自然と他人を尊敬できます。

 

尊敬できるようになれば、

良好な人間関係が構築できます。

 

まさに加点方式はいいこと尽くめなんです。

 

ぜひマインドセットを変えてみてください。

 

・「まっ、いいか」と言う 

 

完璧主義を治すには、

「まっ、いいか」を口癖にしてみましょう。

精神科医の樺沢紫苑さんが勧めてた言葉です。

 

バカボンの「これでいいのだ」

も同じニュアンスですかね。

 

自分の基準に達しなくて「もうダメだ」

って諦めそうになったり、

いいかげんに見える人を許せなかったり、

そんなとき、「まっ、いいか」って言ってみましょう。

 

それこそ諦めなのではないか?

と思うかもしれませんが、

完璧主義の人は、

そのストイックさで、自分の首をしめて、

辛くなったりします。

 

なら、一回手放してみる。

ってことをやってみてください。

 

柔軟で幅のある心を持てるようになって、

生きるのが楽になりますよ。

 

・結果を手放す 

 

結果を手放す。

とは、頑張るだけ頑張ってみて、

結果にこだわらない。ってことです。

 

頑張ったら、

評価や結果がどうしても欲しいですよね。

 

でも、評価や結果が必ずしも、

正当に返ってくるわけではありません。

 

だから落ち込んだりしてしまうんです。

 

そこで僕がよくやっているのは、

頑張ったことがあっても、

「好きでやってるだけだから」

と思うことです。

 

頑張るのは、自己満足のため。

他人からの評価はどうでもいい。

期待しない。

 

って考えてやってます。

こういう風に考えると、

頑張ることも続けられて、

他人の評価に一喜一憂しなくてすみます。

 

でも、大丈夫です。

 

あなたが頑張った証は、

絶対に誰かが見ています。

 

宗教みたいな話で申し訳ないですが、

宇宙とか天とか神様とかが、

あなたの頑張りを絶対見てる。

 

良いことをすれば、

良いことが返ってくるようになってるし、

悪いことをすれば、

悪いことが返ってくるよう。

 

って考えてみると、

考えてみたり、信じてみるのは、

無宗教でもできますし、タダです。

 

斉藤一人っていう方の、

自己啓発本に多い考え方ですが、

結果の手放し方は、

とても勉強になることがあります。

 

完璧主義を治すきっかけに、

一度読んでみてはいかがでしょうか。

 

まとめ

 

完璧主義の治し方について説明しましたが、

完璧主義が悪いのではなくて、

完璧主義の捉え方が問題だったというのが、

お分かり頂けたと思います。

 

完璧主義は活かせば最強の武器になるので、

ぜひこの記事のエッセンスを取り入れて、

完璧主義とうまく付き合ってみてください。

 

 

【体験談】「Webライター記 ep.4」5月22日〜26日

f:id:rikiyafrt:20200528125628j:plain

「Webライター記とは」

 

Webライターとしての日々の出来事を書き記しています。

日常の気づき、つまづいた事、仮説思考など、

いろいろリアルな感情をぶっちゃけてるので、

参考になればと。

 

あと日常系日記ブログ的にも。

見てて面白いものになれば良いなと思って書いてるので、

あえてWebライター的な書き方はしていませんので、

その辺はご了承くださいませ。

 

※追加ルール:1日の中で良かったこと、出来たことを3つずつあげる。

 

自己肯定感を高める方法の記事に書いてある方法自分で試してみます。

 

【記事一覧】

 

日付

5月22日(金)

 

「出来たこと」

・Webライター記を書けた

・仕事記事提出できた

Instagramに久々投稿した

 

「良かったこと」

・文字数制限と戦って、コンパクトにまとめられた

・論理的思考能力高まった

・反応も割と良かった

 

この日一番良かったのは、

Instagram用の記事に取り組んだ時。

 

Instagramは2,200文字までの文字制限があって、

まぁそこまで長文載せる人はインスタでは稀な部類。

 

ただどうしても伝えたいことがあって、

文章書いてたら文字数オーバーしちゃって、

リライト。消してリライトした。

 

すると、

論説の要らない箇所削って、

もっとわかりやすい例えをしたり、

回りくどい書き方やめたり、

流れ意識して、

とかやってたら、

SEOライティングとも、

Webライティングとも、

ちょっと違った書き方しなきゃいけなくて、

文字数制限内に収まった時の達成感たるや。

 

主張の伝え方を考えさせられた。

 

おかげで良いトレーニングになったと、

勝手におもっている。

そんな日でした。

 

5月23日(土)

 

「出来たこと」

・仕事記事納品出来た

・趣味記事で内容あるやつ書けた

・職場でちゃんと現状報告できた

 

「良かったこと」

・昨日の仕事記事のフィードバック修正ほとんどなかった

・趣味記事と同じ内容インスタに投げたら「面白い」と言われた

・久々に職場で仕事できて楽しかった

 

12時過ぎぐらいに目がさめる。

 

フィードバック来てたので、

修正して仕事記事納品。

ほとんど修正無しだったの嬉しすぎた。

 

表記ゆれの統一と説明追加修正くらいで、

内容の大幅改変はなかった。

 

昨日の続きとなる趣味記事を投稿。

ずっと書きたかったSDG’sネタ書けたから満足。

 

夜。

久々に職場に手伝いに行く。

仕事の時の酒は楽しめる。

 

上司にWebライターやってるって報告した。

Webライターの認知度って意外と低いのか、

1から全部説明することが多い。

 

クラウドソーシングだって、

コロナでなかったらマイナーか。

 

在宅ワークなんて、

夢のまた夢だった頃に比べれば、

 

個人的には生きやすい世の中に、

なりつつあるなっておもった。

 

夜明ける一歩手前で職場の仕事を終える。

 

長かったけど、

この感じ久々だなと充足感に浸る。

 

家に帰ってもアドレナリンが収まらなくて寝れず、

結局完徹した。

 

 

5月24日(日)

 

「出来たこと」

・仕事記事の構成案練れた

・自己肯定感の高め方の記事作成取り組んだ

・5,000文字以上は余裕で書いた

 

「良かったこと」

・自己肯定感のおさらいできた

・Webライター記に取り入れる要素が増えた

・伝えたことを実践できるようになった

 

そう。

気難しい人って結局自己肯定感が低い状態なんだ。

っていうのを再確認。

 

人にも伝えられるようにおさらい。

バラバラの知識が一気に体系化できた気がした。

 

最初簡単に伝えようとおもって、

ノウハウを構成案に箇条書きしてて、

ちょっと書き始めみようとおもったら、

意外にボリュームある。

 

これは1日でかける量じゃないと次の日に持ち越す。

 

でもそれぐらい自己肯定感は重要で、

これさえわかれば、

いつだって落ちても治せる。

 

挫折を回避できる。

 

それは、

ちょっと前僕が必要だった知識で、

きっと今結構知りたい人が多いことだと思う。

 

特に気難しい人達には。

 

普段気難しい人じゃなくても、

自粛でマンネリしちゃう世の中、

自己肯定感が下がって、

5月病のせいにする人もいるけど、

それは正しい方法やれば治せる。

 

ってのを知って欲しかった。

 

つまり出来た記事は本当に読んでほしい。

 

5月25日(月)

 

「出来たこと」

・7,000文字の記事書けた

・画像選定ちゃんとした

・仕事記事途中まで書けた

 

「良かったこと」

・7,000文字めちゃくちゃ達成感あった

・パクタソの使い勝手の良さ

・しっかり休んだ

 

Webライター始めてから、

大体一日に10時間以上はパソコンの前にいる。

 

これが今後も続けられる保証はない。

効率的では決してないし、

はじめは効率など気にしてはいられない。

 

とにかく思いつく限りのことは実践してみる。

 

ただ、いつかその熱量をやることが億劫になる。

自分自身でプレッシャーを与えることになる。

 

それで行動できなくなることが多々あった。

 

ストイックは長くはもたない。

 

ただ、そのストイックさを継続できれば、

成功への道のりは近づくと思う。

 

でも、ときにはしっかり休むのも、

継続する上では重要。

そう自分を納得させて、

結構早めに仕事終わって寝た。

 

またこの日は、

自己肯定感の高め方について、

7,000文字ほどの記事がかけた。

 

 

 

こんなボリュームの文章を書けたのは初めてなので、

達成感が半端なかった。

 

画像も普段よりしっかり、

章毎、見出し毎に画像つけた。

 

これは意外と骨が折れる。

 

画像選定が大変だってわかった。

 

パクタソは、

無料で著作権フリーの画像をダウンロードできるサイト。

使い勝手いいのでブロガーさん、

Webライターさんは必見。

 

5月26日(火)

 

「出来たこと」

・早起き

・午前中に記事提出

・失敗図鑑を読み終えた

 

「良かったこと」

・午前中に重要なことを終わらせたので気分が晴れやかだった

自己啓発、自己肯定感についてアウトプットできた

・偉人の失敗談からいろいろ学べた

 

朝6時ごろ目覚めた。

12時から人と会う予定だったので、

そのまま仕事に取り掛かる。

 

仕事記事も期限に余裕もってるので、

焦ることがなくなって、ペース配分しやすくなった。

 

趣味ブログの更新と、

仕事記事提出して、

外出。

 

趣味ブログでは、

結構音楽の話をしてて、

こっちに書いたかどうか忘れたんですけど、

僕音楽活動もやってるんですね。

 

コロナでなかなか活動できなくて、

練習するスタジオとかも最近まで休業してて、

緊急事態宣言解除されたから、

先週からスタジオ練習復活させた。

 

音楽活動に関しても、

結構見直すいい機会だなと、

この日はメンバーで、改めて自己開示しあったりとか、

自己啓発とか、今後のこととかミーティングしました。

 

楽器ひくより、喋ってる時間の方が長かった。

 

でもちょうど自己肯定感の話とか、

イムリーに調べてることが必要になってたので、

すごい自分でも勉強になった。

 

身の回りの人から伝えていくのは、

勉強した甲斐あって嬉しい。

自分にも返ってくるしね。ダイレクトに。

 

今までは、結構思ってることあっても黙ってたけど、

どうやらそれじゃいつまで経っても進まない。

そりゃそうだ。

他人はやっぱり言わなきゃ伝わらない。

 

どうせわかんないと思って、

諦めてたら、

そもそも自分が他人にこうなって欲しい。

って思ってることなんてやってくれるわけない。

 

自分が変わらなきゃ、世界は変わらない。

 

だから最近は、言いたいことを全部吐き出してる。

 

全部は伝わってないだろうけど、

少しぐらいはマシになってる気がする。

 

世界が少しずつ変わってる気がして、

ちょっと生きやすくなるので、

思ったことは、躊躇わずに言ってみる。

ってのは、おすすめです

あと、失敗図鑑の話。

小学生向けの偉人の失敗談から、

生き方を学ぼうって本だけど、

 

・Webライターの分かりやすい文章の書き方

・自己肯定感の高め方

 

がわかるので、このブログのためにあるような本でした。

 

Amazonプライム会員ならKindleで無料で読めるし、

小学生向けなので、めちゃくちゃ読みやすい。

ビジネス書とか面倒。って人は失敗図鑑いいよ。

 

失敗図鑑 すごい人ほどダメだった!

失敗図鑑 すごい人ほどダメだった!

  • 作者:大野 正人
  • 発売日: 2018/04/27
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

つづく。

 

読んだって印にスター押していただけると喜びます。

励みになるので、よろしくお願いします。

ではまた。

 

 

【自己啓発】「人生詰んだ」諦めないで。打開策「自己肯定感を高める方法」

f:id:rikiyafrt:20200525164755j:plain

 

「なんでこんなこともできないんだろう」

「どうせ自分なんて・・・」

「人生詰んだ。もうどうしようもない」

 

 

こういう時って人生に希望が持てなくて、

自分のこともキライで、

何もかもがハードモードに見えますよね。

 

 

めっちゃ分かります。

僕も何度もこれループしてるんで。

 

 

で、そんなツラい時、

まわりの人は全然そんなこと気にもしてない。

 

 

だから、

「こんなことで悩んでる自分は、

なんてダメな人間なんだ」

ってまた自己否定してしまう。

 

 

こんなツラい負のループは断ち切りたいですよね。

 

 

実は、辛くなる原因は自己肯定感が低いからなんです。

 

 

なので、自己肯定感を高めれば、

自分が自分であることに満足し、

価値ある存在として受け入れられるようになります。

 

 

僕はツラかったとき、

ネットや本で勉強した知識を実践してきました。

 

 

おかげで今はなんとか負のループを断ち切って、

前向きに生きれるようになりました。

 

 

効力のある方法はある程度把握してるので、

あなたに的確なアドバイスができると思います。

 

 

今回は、

「何があっても大丈夫と思えるようになる、

自己肯定感の教科書」(中島 輝著、SBクリエイティブ

という本の内容から、

自己肯定感を上げる方法を、

ピックアップしてお伝えします。

 

 

 

自己肯定感の教科書というだけあって、

いろんな自己啓発本や漫画、映画などの、

自己肯定感を高めるエッセンスの、

イイとこ取りな本です。

 

 

この記事を読めば、

自分に自信を持ち、

人生を幸せに生きるきっかけを掴むことができます。

 

目次

 

1、自己肯定感を高める前に知っておきたいこと

 

f:id:rikiyafrt:20200525165638j:plain

 

自己肯定感を高める方法をお伝えする前に、

知っておいて欲しいことを書いておきます。

 

自己肯定感について理解が深まるので、

よりテクニックを実践しやすくなります。

 

自己啓発、ビジネス本の罠

f:id:rikiyafrt:20200525170019j:plain


 

自己啓発とか、ビジネス本ってウソくさい」

「書かれていることがピンとこない」

 

自己啓発、ビジネス本を、

一度でも手に取ったことがある人は、

そう思ったことがあるかもしれません。

 

ピンとこない理由は、

大体の自己啓発

特にビジネス本の作者が、

そもそも自己肯定感が高い人が書いてる場合が多いからです。

 

そもそも自己肯定感が高い人は、

自己肯定感が高いことが前提、当たり前なので、

自己肯定感が低い人がなぜ「動けない」のか分かりません。

 

頭いい人が勉強教えるのヘタなのと同じ理屈です。

 

だから、そもそも自己肯定感が高い人には刺さりますが、

自己肯定感が低い人にはピンとこないんです。

 

で、つまるところ自己啓発、ビジネス本は、

「行動しようぜ、動こうぜ」

ってのがテーマの本多いです。

 

そりゃ動けば動いた分だけ、

「ガンガン行こうぜ」した分だけ、

チャンスが転んでくるから成功できる。稼げる。

それは分かる。

 

でも、「そもそも動けないんですが・・・」

ってなります。

 

だから「キレイゴトばっかり言いやがって」

と、自己啓発、ビジネス本への不信感につながる。

 

しかし、キレイゴトの本質は、

言い換えれば「ポジティブ思考な言葉」です。

 

ポジティブ思考になれたほうが、

「行動できる」人、

つまり成功できる人に近づけます。

 

ポジティブ思考というのは、

別に正反対の性格になれというわけではないです。

 

自己肯定感を高めるために、

ちょっとした言葉使いや、

日々の習慣を見直すだけです。

 

詳しい内容はあとでお伝えしますね。

 

以上が自己啓発、ビジネス本の罠でした。

 

・自己肯定感は揺れ動く

f:id:rikiyafrt:20200525170127j:plain


 

自己肯定感は揺れ動きます。

 

どれだけ自己肯定感が高い人でも、

一時的に自己肯定感が低くなることがあります。

 

まさに「人生楽ありゃ苦もあるさ」です。

 

ドストエフスキーの、

「幸せになるためには、それと同じだけの不幸が必要だ」

も似たようなニュアンスでしょうか。

 

斉藤一人さんの自己啓発本では

「バランスの法則」ともいわれてました。

 

人生も、自己肯定感も揺れ動くものだ。

ということを知っておけば、

「そんなもんなんだ」とアタフタしなくなります。

 

そして、

今もしあなたが、

自己肯定感が低くて、

自分がキライで、

人生うまくいってなかったとしても、

 

自己肯定感を高めて、

自分を好きになれば、

人生うまくいくことができる。

 

という証明ではないでしょうか。

 

自己肯定感は揺れ動く。

ぜひ覚えておいてください。

 


・自己肯定感の総量は人により違う

f:id:rikiyafrt:20200525170250j:plain


 

自己肯定感の総量は人により違う。

と、自己肯定感の教科書には書いてあります。

 

「あの人はすごいエネルギッシュだなぁ」

「それに比べて自分は・・・」

 

みたいに他人と比較する必要はありません。

 

自己肯定感の総量は人それぞれ違うんですから。

 

そして、自己肯定感の総量の差に、

優劣はありません。

 

まぁ「オレ自己肯定感めっちゃ多いぜ」

と自慢する人はいないでしょうが。

 

大事なのは、

あなたの自己肯定感が「高い」か、「低い」かだけです。

 

あなたの過去や、ほかの誰かと比べる必要もありません。

 

あなたが進んでいるのは未来で、

過去ではありません。

 

過去は変えられませんが、

未来はある程度ルート変更できます。

 

過去がどれだけダメだったとしても、

それはあなたが未来もダメである。

という理由にはなりません。

 

また、自己肯定感の総量が違えば、

他人なんて全く参考になりません。

 

だから、

過去やほかの誰かと比べることは無意味なのです。

 

・自己肯定感を高める2種類の方法

f:id:rikiyafrt:20200525173129j:plain


 

自己肯定感は、

先天的な総量は決まっていますが、

後天的に伸ばすことができるんです。

 

自己肯定感を高める方法は、

1・瞬発系(対処):速攻できるけど、効果の低いもの

2・持続系(習慣):継続したら効果が出るもの

 

の2種類あります。

 

最初は取り組みやすい瞬発系の方法をやってみて、

持続系もコツコツ取り組んでおく。

 

この両輪をガッチリ噛み合わせれば、

自己肯定感を高めるときに、

挫折しづらくなります。

 

自己啓発本では、

よく「小さな成功体験が自信をつくる」

って内容が書かれてますが、

瞬発系とかの内容がそうですかね。

 

まぁとにかくはじめるときは、

気負わず試しにやってみるぐらいで、

ちょうどいいと思います。

 

焦らず、じっくりやってみてください。

 

「継続は力なり」

「万里の道も一歩から」です。

 

2、自己肯定感を高める瞬発系対策

f:id:rikiyafrt:20200525170930j:plain


 

自己肯定感を高める方法の中の、

すぐやれる系をいくつか紹介します。

 

かんたんなものばかりなので、

やってみようと思ったらパパッとできます。

 

1・言葉の力

 

言葉の力は偉大です。

 

日本では昔から言霊とかいって、

言葉に魂が宿るとされてたりしますしね。

 

また、自己肯定感を高める方法に、

アファメーションっていう自己暗示法があります。

 

この項目はまさにアファメーションとか、

ネガティブな言葉を使わない。とか、

使う言葉をコントロールして、

自己肯定感を高めようぜっていう内容です。

 

・鏡の中の自分を褒めてみる

f:id:rikiyafrt:20200525171416j:plain


 

朝起きたときに、自分の顔をみて、

「なんてブサイクな顔なんだ・・・」

 

って自分に語りかけたら、

そりゃテンション下がるし、

アファメーション的に考えると、

「自分はブサイクなんだ」

って自己暗示がかかります。

 

「自分はブサイク」

っていう自己暗示がかかると、

ブサイクらしい振る舞いを、

無意識にやってしまいます。

 

自分をブサイクだと思ってしまう要因は、

 

鼻が低い

目が細い

など、

コンプレックスに感じる顔のパーツが、

あるからかもしれません。

 

なので自分はブサイクだと思って、

異性に話かけたりするのが、

怖くなってしまう。

 

それは自己肯定感を下げる行為にほかなりません。

 

しかし、

あえて鏡に映る自分の顔を褒めてみる。

 

「今日もかわいいね」

「イケメンだね」

菅田将暉に似てきたな」

とかなんでもいいです。

 

それだけで自己肯定感が高くなります。

 

自分に自信がつけば、

異性に積極的に話しかけることが、

できるかもしれません。

 

また、

コンプレックスは誰にでもあります。

 

オードリー・ヘップバーンでさえ、

自分の容姿に、

コンプレックスを抱いていたぐらいです。

 

でも、

オードリー・ヘップバーンは美人だ。

という評価が多いですよね。

 

だからコンプレックスというのは結局、

世の中の流行や他人と比較しているからです。

 

比較することをやめれば、

コンプレックスなんてなくなります。

 

あとは、鏡に映る自分の顔を褒めてみる。

を続ければ、

「あれ、自分の顔って、実は意外と悪くないのかも」

って思えるようになりますよ。

 

これは狩野英孝メソッドと巷では言われています。

僕しか使っていませんが。巷とは。

 

・ポーズ

f:id:rikiyafrt:20200525164755j:plain


 

ワンピースのルフィがよくやるポーズ。

 

オワタポーズのほうが、

しっくりくる人もいるかもですね。

 

両腕を上に突き上げるポーズは、

自己肯定感を高めるようです。

 

「大げさだなぁ・・・」

 

と思うかもしれませんが、

誰もいないときで構いません。

 

何か嬉しいことがあったりしたら、

どんな小さなことでも大げさに喜んでみたり、

「やってやるぞ」と宣言してみたり。

 

案外いろんなシチュエーションで使えるので、

思い出したらやってみてください。

 

・リフレーミング

f:id:rikiyafrt:20200525171601j:plain


 

フレーミングは、

ネガティブな言葉を、

ポジティブな言葉に言い換えることです。

 

弱音はきたいときとか、

逆境に立たされたときとか、

人生いろいろツラい場面はあります。

 

そんなとき、例えば、

どうしたらいいんだ→なんとかなる

疲れた→よく頑張った

運が悪い→運がいい

許せない→許します

重大だ→大したことじゃない

もうダメだ→まだやれることはある

 

と嘘でもいいからポジティブな言葉を口に出す。

それだけでだいぶ違います。

 

心も軽くなるし、

自己肯定感も高まります。

 

自分が失敗したとき、

他人からリフレーミングした、

ポジティブなことを言われたら、

結構救われますよね。

 

それを自分自身にかけてあげるんです。

 

最悪な状況も面白おかしく捉えられたら、

結構生きるのがラクになりますよ。

 

エジソン

「これは失敗じゃない。

失敗する方法を見つけるのに成功したんだ」

とかが良いリフレーミング例ですね。

 

最初はちょっと難しいかもしれませんが、

慣れるとポンポン出てくるようになりますよ。

 

2・好きの力

f:id:rikiyafrt:20200525171725j:plain


 

好きの力は元気をくれます。

 

めげそうになっても、

好きの力が励ましてくれます。

 

自己肯定感を高めるには、

好きなものに囲まれればいい。

 

こんなかんたんでいいんでしょうか?

 

いいんです!

 

 

・パーソナルスペースに好きなものを置く

f:id:rikiyafrt:20200525171959j:plain

 

デスクに好きなものを置くとか、

自宅に好きなアニメのフィギュアを飾るとか、

そんなラクチンな方法で、

自己肯定感を高めることができます。

 

家には自然と自分の好きなものが集まります。

だから落ち着くんです。

 

他人の家がソワソワするのは、

自分の好きなものが少ないからです。

 

反対に、

趣味が合う人の家は落ち着いたりしますもんね。

 

好きなものって自分の人間性の鏡だと思うので、

好きなものを飾るのは、

自分を飾ることなのかもしれませんね。

 

 

・好きな人や友達に電話

f:id:rikiyafrt:20200525172026j:plain


 

自分が好意を持ってる人との会話は、

テンション上がりますよね。

話してて楽しいし。

 

ただの悪口は言われないから傷つかないし。

 

そんな友達と、

未来の予定について話してみましょう。

 

自己肯定感が高まります。

 

未来にワクワクできれば、

自然と過去より未来が向けるようになって、

それって前向きになれてるってことですもんね。

 

3・刺激

f:id:rikiyafrt:20200525172146j:plain


 

ルーチン、マンネリ、同じ毎日は、

自己肯定感を下げるらしいです。

 

すごくわかる。テンションだだ下がりする。

 

「刺激が欲しけりゃバカになれ」

と極端なことを歌っていたミュージシャンもいましたが、

バカにできないものです。

 

そんなバカにならなくてもできる、

刺激をお伝えしていきます。

 

・散歩

f:id:rikiyafrt:20200525172233j:plain


 

自己肯定感を高めるにはセロトニンがいい。

セロトニンを分泌するには散歩がいいそうです。

 

セロトニンってのは、脳の神経伝達物質で、

感情や精神面、睡眠とかに必要な物質で、

幸せホルモンとか言われてます。

 

いつも通る道とは違うルートを通ったり、

全く知らないところを歩いてみたり、

日常の中の小さな「冒険」をすると、

セロトニンが、より出やすくなるので、

自己肯定感がより高まるそうです。

 

自己肯定感の教科書を読む前から、

結構散歩はしてました。

 

和田アキ子の「さぁ、冒険だ」

がまさにこのことを歌っています。

 

もし聞いたことがなければ聞いてみてください。

 

知らない道を散歩するのも冒険ですが、

未知を知るのも冒険です。

 

・日光にあたる

f:id:rikiyafrt:20200525172327j:plain


 

日光に当たるとセロトニンが出る。

セロトニンが自己肯定感を高めるのにいい。

心の健康を保つのにいい。

 

っていうのは、

結構耳にするのではないでしょうか。

 

僕は夜型なので、

どうしても寝る前に日光を浴びてしまいますが、

浴びないよりはマシだぐらいに思ってます。

 

朝方人間の方はぜひ、

朝起きたら、意識的に日光を浴びてみてください。

 

元気になれますよ。

 

・1日に5分程度の掃除

f:id:rikiyafrt:20200525172437j:plain


 

掃除は部屋を整える作業であると同時に、

心を整える作業でもあります。

 

集中して仕事したいときに、

部屋の掃除をするのも、

同じ心理が働いていると思います。

 

大掃除ほどがっつりしなくていいので、

1日のうち5分ぐらいでできる掃除をしてみましょう。

 

きれいになった部屋を見て、

自己肯定感が高まりますよ。

 

4、休息

f:id:rikiyafrt:20200525172524j:plain


 

体力が減ると自己肯定感が減る。

疲れたときは、がんばらずに寝るのが一番です。

 

「それってサボりというか、逃げなんじゃ・・・」

って思うかもしれませんが、

頑張りすぎても良いことはありません。

「過ぎたるは及ばざるが如し」です。

 

睡眠に関する名言でも、

「疲れたときは寝てしまおう」

という趣旨の名言もちらほら出てきます。

 

反対に、

「人生は短い。睡眠時間は削ってでも頑張るべきだ」

って名言もありますが、

それは自己肯定感が高まってからで良いんです。

 

自己肯定感が高いときは、

10時間以上働いても元気なときさえあります。

 

でも、自己肯定感は揺れ動くので、

いつまでも続くわけではありません。

 

頑張れるときに頑張る。

疲れたときには休む。

 

そんなシンプルな生き方でも、

人は十分生きていけます。

 

3、自己肯定感を高める持続系対策

f:id:rikiyafrt:20200525165413j:plain


 

自己肯定感を高める方法の、

持続系対策をお伝えします。

 

地道にコツコツ取り組んで習慣化するのが重要です。

 

1、吐き出す

f:id:rikiyafrt:20200525172620j:plain


 

悲しみや怒りを文字にすると、

スッキリして自己肯定感が高まります。

 

僕はこれ本読む前からやってたんですが、

仕事で怒られたときとか、

イヤなことがあったときに文章書いてました。

 

僕の場合、自戒の意味もあり、

徳川家康が戦で負けたときの姿を、

画家に描かせた話と理由は一緒ですね。

 

本当にスッキリするので、

ガス抜きだと思ってやってみてください。

 

参考までに僕の書いた吐き出し記事載せときますね。 

 

 

2、準備する

f:id:rikiyafrt:20200525172724j:plain


 

トラブル対処を決めとくと

余計な心配しなくて済むので、

自己肯定感が高まります。

 

トラブルに直撃したとき、

あたふたして、余計ひどくなったりして、

「もう最悪・・・」

なんてことを考えて不安になります。

 

「心配事の9割は起こらない」

なんて本もありますし、

考え過ぎはわかってるけど、

でも考えてしまう。

 

そうなるなら、

「じゃあもしこうなったらこうしよう」

とはじめからある程度、

トラブルに対するリスクヘッジをしておくと、

不安が減って、心が楽になります。

 

ぜひ紙に書いたり、

スマホでメモったりして、

トラブル対処の準備を考えておきましょう。

 

3、想像する

f:id:rikiyafrt:20200525172848j:plain


 

将来が不安。

といった場合も、

あらかじめ予定を決めておく。

想像しておくっていうのは大事です。

 

具体的に1、3、5年後は何してる?

死ぬときはどんな状況で死にたい?

を決めとく。

 

僕はもっとざっくりですが、

30代でちゃんとやりたいことで稼いでて、

40代で地元に本屋を作ったりして、

50代ぐらいで晴耕雨読の生活する。

 

死ぬときは家族に囲まれてひっそり死にたい。

 

死んだことを聞いて、

悲しんでくれる人がたくさんいれば良いな。

 

とか思ってます。

 

あなたはどうですか?

一回考えてみるのはアリだと思います。

 

4、なりきる

f:id:rikiyafrt:20200525172935j:plain


 

ピンチになったとき、

尊敬する人ならどうするだろう?

 

よく漫画とかであるやつですね。

 

僕は好きなブロガーさんというか、

せどりやって稼いでる人が好きで、

よくなりきって考えたりしてます。

 

自分と違う視点が持てるので、

視座が変わって、

物事の捉え方が変わります。

 

要は自己肯定感高い人って、

こんなときどうするんだろう。

って考えてみる。ってことですね。

 

名言集とかみるのがおすすめです。

 

5、喜ぶ

f:id:rikiyafrt:20200525173101j:plain


 

「喜ぶってどうやって?」

「喜ぶようなことなんてないよ」

と思うかもしれません。

 

が、1日生きてたら、

何かしらやってます。

 

だから1日の中で、

・3つの出来たこと

・3つの良かったこと

 

を書いてみてください。

 

まさに日記ですね。

日記とかすごく良いですよ。

 

自分の思考がクリアになるんで。

 

僕はこのブログでWebライターの日記書いてます。

 

 

 

できたことや良かったことに、

目を向けて書いてみようと思いました。

 

 

4、まとめ

 

というわけで、

自己肯定感を高めるってことについて書いていきました。

 

実はここで、

あなたに言っておかなければならないことがあるんですが、

この記事はオリラジのあっちゃんの動画を見て、

自分の知識も加味して文章化しました。

 

 

動画は全部で40分はあるので、

「文章で読むほうが早い」

「内容だけささっと知りたい」人には、

文章のほうが時間短縮できます。

 

 

ただ、もっと詳しく知りたい。

って場合は、やはり一次情報が質が高いので、

参照した本を読んでいただければと思います。

 

 

本、動画、ブログ記事、

自分にあった方法で、

知識をインストールして、実践してみましょう。